グローバルエンジニア

文科省が大学改革を推進しようというもくろみで、現代GP(Good Practiceのアクロニム)なる支援策を打ち立てました。いくつかのカテゴリーがあり、そのひとつに「仕事で英語が使える日本人の育成」なるテーマがあります。実は、管理者のひとりも今すこし関係しているものです。

管理者のひとりとは直接関係しない大学で、ITと英語を関連させこの現代GPを取得した大学に工学院大学があります。学部名は、その名も「グローバルエンジニア学部」です。まさにIT英語教育の先端でしょうか。ただ、ちょっと気になったので、その中味を見てみると、あまりエンジニアに関係のない、いわゆる一般英語をいっしょうけんめいやっているようにも思えます。まあ、エンジニアリングは日本語でやってるんだから、あとは英語が話せるようになればいい、というつもりでのカリキュラム作りでしょうが、どうせなら、エンジニアリングの授業そのものを英語でやるようにするのが本来のとるべき姿ではないか、と思っています。ただ、専門科目をいきなり英語でやるのはとてもむずかしいので、いわゆる度つまらない一般英語を将来のエンジニアに向けてやっているだけなのでしょう。残念です。ただ、これは第三者(外部者)の一見解でしかありませんので、もち間違っていたらお知らせください。