TOEIC & TOEFL

日本の大学で教え始めて、意外と日本の大学教員はTOEICを毛嫌いしている人が多いことに気づきました。「俺(私?)は英語学校の先生じゃないんだぞ」といったニュアンスの発言をする人がよくいます。大学教員の研究会に参加すると、「企業調査をした結果、TOEICはさほど使われていません」という結論が出されたことがありました。ところが、実際に企業の英語について聞いてみると、とにかくTOEICがde factoの標準であるかが理解できます。各企業で、従業員の英語学習効果について知ったり、海外駐在や昇進を決める上での判断基準になったりしている。こうなると、もうTOEIC以外には考えられないでしょう。便利なツールであることは事実です。点数で評価できるのですから。それが、はたして実際のビジネス上の成功度合いを測るのに適切かどうかは、また別の話ではありますが…

TOEIC馬鹿になる必要はまったくありませんし、TOEIC命であっても困り者です。「アフターTOEIC」にむしろ力を注ぐべき、と私は言い続けております。TOEICは受験した後、または希望の得点をゲットした後にこそ、意味があるのだ、とする考え方です。「TOEICで○×点とれば、何ができる」と、すごい抽象的なことを言ってますが、TOEICで何点とったからって、いきなり外人さんと話ができるようになるわけではありません。海外駐在の機会を得られたとしても、数多くの失敗を重ね、そうした失敗の中から自ら学んでいかなければ、英語で交渉したり、電話で会話をしたりすることなど到底できないのです。逆を言えば、TOEIC未受験でも、英語で交渉できている人もたくさんいます。そういった人が受験すれば、高得点をとるとは限りませんが…

「アフターTOEIC」の考え方を予想したかのように、TOEICTOEFLの出題傾向が変わりました。「アフターTOEIC」つまり、実践、現実に一歩TOEICTOEFLが近づいてきたのです。具体的な傾向の変化については、Webサイトなどで確認していただくとして、それはとてもうれしい限りです。TOEICTOEFLに打ち込む価値がすこしでも高くなってきたとも換言できます。いつかTOEICTOEFLについて、もっと具体的なお話をしたいと思っています。